断想さまざま

山村浩(哲学・大学非常勤講師・藤枝市在住・宇久村宏=ペンネーム)の日々の断想です。

古典教育は必要か? 

 何回かにわたって大学入試について書いてきたが、元々のきっかけは「東洋経済」誌の「古文・漢文不要論争」についての記事だった。高校で古文や漢文を学ぶ意味は果たしてあるのだろうか?記事はこの問いをめぐって、明星大学の勝又基氏へのインタビューをもとに構成されていた。
 「不要派」の主張は「古典を学んでも社会では役に立たない。」「学習の負担が重すぎる」 などというものである。こうした主張は、昨今の実用本位の風潮とも軌を一にしている。危機感を抱いた研究者や教育者たちが、2019年に「古典は本当に必要なのか」と題するシンポジウムを開催した。 シンポジウムの趣旨は「不要派の意見を徹底的に聞き、それに対する答えを真剣に考えよう」というものだった。
 そのシンポジウムで「不要派」は、三つの論点を挙げてきたという。第一に、仮に古典から学べるものがあるとしても、それは古典以外でも学べるのではないか?第二に、原文ではなくて現代語訳でも良いのではないか?第三に、はたして必修にする必要があるのか? 
 勝又氏の反論は、原文教育を廃止すれば、国民の大半が古典を読めなくなり、明治以前に書かれた膨大な日本語テキストが、読解不能のものとなってしまう、というものであった。個々の学生のためではなく、日本文化の継承という観点から、古典学習は必要だというのである。理にかなった主張だが、しかし文化の継承のために古典教育が必要というのは、実は「不要派」の人たちと同じ価値観に依拠しているともいえる。何かを学ぶ以上、何らかの形で役立つものでなければならぬという、功利主義的な価値観である。だからそれは、よく挙げられるもう一つの理由、「古典学習は教養のために必要だ」という主張を、微妙に裏切るものでもある。教養は実益を度外視したところから始まるものだからである。
 よく言われるように教養とは、知識や情報の量には還元できないものである。だがこのことは、単に消極的な定義であるだけでなく、積極的なことも教えてくれている。古典は現代の知識や情報、価値観を相対化してくれる。むろん古典を「今を生き抜く知恵」として読むのも、間違った読み方とは言えないが、そこにはさまざまな陥穽が潜んでいる。ところで同じことは、歴史についても当てはまるのである。
 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という。人間性の真実や成功失敗の法則を歴史から学べということである。しかし「時代を超えた真理」を歴史から学んだつもりが、実は現代人の色眼鏡を通した情報に過ぎなかったというのは、ありがちなことであろう。
 歴史から普遍的な知や教訓を学ぶというのは、とても難しいのである。というのも歴史の教訓とは、学ぶ側の視野の広さや視点の高さに応じて開示されるものだからである。たとえば弱肉強食とか、金が全てとか、そういう価値観を信奉している人は、そうした視点からしか歴史を眺められないであろう。
 これに比べると、歴史のうちに「現代との相違」を看て取るのはずっと容易い。この場合、普遍的真理を学ぶというよりは、現代人の物の見方を相対化するために歴史を読むのである。(ここで「物の見方」といったのは、単なる知識や情報ではなくて無意識的な価値観、つまり私たちが知らず知らず使っている色眼鏡のことである。)
 話を古典教育に戻そう。「不要派」の人たちは、古典で学べる内容は古典以外でも学べるのではないかという。また原文でなく現代語訳で良いのではないかともいう。だがこうしたやり方では、たぶんかなりの確率で「偏った内容の教材」が作られてしまうだろう。つまり現代の生き方や価値観に合致した内容だけがピックアップされ、強調されてしまうと思うのである。そもそも「古典以外で古典と同じ内容を」とか、「現代語訳で済ませる」などという発想自体、実用本位のすこぶる現代的な考え方ではないだろうか。こんな発想から「古典が古典たるゆえん」を教えてくれる教材が生まれてくるとは、やはりちょっと考えにくいのである。

 

東洋経済」誌の記事リンク

「古文・漢文不要論争」が毎年こうも白熱する背景 | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース