断想さまざま

山村浩(哲学・大学非常勤講師・藤枝市在住・宇久村宏=ペンネーム)の日々の断想です。

ボストン美術館展(東京国立博物館)

 ちょっと前になるが、上野の東京国立博物館で開催されている「ボストン美術館展」に出かけてきた。この手の企画展(○○美術館展のたぐい)のご多分にもれず、総花的でいまひとつ焦点のはっきりしない展覧会だったが、さすがに見どころのある作品も混じっていた。「平治物語絵巻」は実物を見るのはこれがはじめてだったし、展示の最後のほうには、かなりまとまった量の曾我蕭白が出されていた。
 最近は(といってもかなり前からだが)曾我蕭白伊藤若冲のような「異色の画家」が流行りだが、彼らの作品を「異端」と呼び、それを狩野派や土佐派のような「正統派」と対比させるのは、あまり意味あることとは思えない。あるいは前者を独創的といい、後者を凡庸と呼んでみても、事の本質をうまくとらえているとは言いがたい。
 蕭白若冲は、たとえて言えば「B級グルメ」みたいなものなのである。彼らは「二流の中の一流」と呼ぶべき画家であって、その意味で「一流の中の二流」である狩野派や土佐派と相補的な存在である。(ちなみに「一流の中の一流」とは、狩野永徳長谷川等伯池大雅のような画家であろう。)どのみちそれは、真に一流の芸術作品とは呼びがたい。
 「ボストン美術館展」を見た後、常設展示がある本館に立ち寄った。久々に訪れてみて驚いたのは、やたらと外国人が多かったことである。以前、私がよく行っていたころは、外国人などちらほら見かける程度だった。館員の方に訊いてみたところ、数年前から急に外国人が増え、多いときには客の半分くらいを占めるという。昨年の大震災でいったんは減ったが、今年になってふたたび客足が戻っているとのことだった。
 ご存知の方も多いと思うが、東京国立博物館では十万点におよぶ所蔵品の中から、各時代各ジャンルの日本美術が展示されており、絵画や書は定期的に展示替えが行なわれている。玉石混交であるが、それでも相当に質の高い展示が行われていて、下手な企画展よりはよほど見ごたえがある。しかも東洋館(今は改装工事中で閉館)や法隆寺館にも追加料金なしで入れるから、五百円かそこらで丸々半日遊ぶことができる。つまり外国人旅行者にとっても格好の観光スポットなのである。
 上野に日本美術の「殿堂」があるということは、外国語の観光ガイドにも昔から載っていたから、最近になって急に外国人客が増えたのは、インターネットを中心とする口コミ情報か原因であろう。そういえば近頃は、思いがけない場所で外国人観光客を見かけることが多くなった。私は先日も、有名ラーメン店の店先で列をなす客の中に、外国人のバックパッカーが交じっているのを見て驚いたばかりなのである。