断想さまざま

山村浩(哲学・大学非常勤講師・藤枝市在住・宇久村宏=ペンネーム)の日々の断想です。

今後の仕事について

 少し以前のことになるが、これまでに書いた記事の中から、比較的ちゃんと書けているものを選んで、電子出版(KDPと楽天Kobo)で出した(下記リンク参照)。
 『比喩とリアリティー』は文学関連の記事、『空へ向かって開かれた庭』は美術関連の記事、そして『花火の美学』は静岡の紀行文を集めたものである。「宇久村宏」はむろん筆名だが、「宇久村」とは母方の家族が一時期名乗っていた姓である。全国的にレアな姓だということと、響きが好きなので、前々から使ってみたいと思っていた。ついでに「ヒロシ」の漢字も変えた。これからは出版などでは、この名前を使うつもりである。むろん学術論文では、これまで通り本名を使うことになるわけだが。
 本名などというのは、言うなれば学生服やリクルートスーツのようなもので、来る日も来る日も同じものを着ていると、だんだん身も心も窮屈になってくる。たまにはTシャツとジーンズで登校したり、派手なスーツで面接官をあっと言わせてやりたくなるが、それはそれで色々と不都合も生じるだろう。その点ペンネームというのは便利である。それは制服の下に、ちょっぴりお洒落なネクタイをつけるようなものだからである。
 とは言え単なる酔狂や気まぐれでペンネームなどというものを使うわけではない。谷川俊太郎氏がどこかで、「自分の詩から自己表現という枠組みを取っ払ったら、創作の可能性がぐんと広がった」というようなことを書いていた。同様のことは哲学にも当てはまる。哲学も、学術的体裁という枠組みを取り外してしまえば、思考のフィールドは比較にならないくらい広がるのである。
 学術論文以外でペンネームを使うというのは、一方では哲学や批評を、他方では学術的な研究を、そのつど器用に使い分けようというのではない。むしろ今後は前者の仕事をメインとし、学術的な枠組みにとらわれぬ自由なスタイルでやっていきたいということである。要するにこれは、僕なりの「覚悟表明」なのである。
 村上春樹氏が『職業としての小説家』の中で、締め切りに追われてやっつけ仕事をする小説家を批判しつつ、レイモンド・カーヴァーのこんな言葉を引いていた。「結局のところ、ベストを尽くしたという満足感、精一杯働いたというあかし、我々が墓の中まで持って行けるのはそれだけである。」全く同感であるが、僕のような、締め切りもない仕事を延々と一人で続けている者には、何かで自分を追い込むことも必要になってくる。ペンネームによる「覚悟表明」には、そうした意味合いも含まれているのである。
 さしあたっては以前にもちょっと触れたカント論を書き始めようと思っているが、それと並行して言語と表現に関する仕事も進めていこうと思っています。



↓ アマゾンKindle



遠山の雪を集めて大河口

 元旦は大井川の河口を散歩しました。自宅を出るときは穏やかな天気でしたが、海まで来てみると風が凄まじく、手に持っていたスマホが吹き飛ばされるのではないかと思ったほどでした。本年もよろしくお願いいたします。




大井川の河口。砂州が伸びて小河口となっている。その代わり河口とは思えぬほど流れが速い。



遠くに見えるのが南アルプス前衛の山々。



紺碧の駿河湾。遠くに浮かんでいるのが伊豆半島。昨年の台風による流木がもっと残っているかと思ったが、それほどでもなかった。





街の道筋

 父が亡くなり、その片付けに実家へ戻ってきた。片付けと言っても、さしあたっては僕自身の荷物を運び出す作業である。電車で横浜の実家に近づくにつれ、気が重くなってきた。 これにはいろいろ理由があるが、一つにはこの家が、僕の十代二十代と分かちがたく結びついているからである。
 あの頃の自分は本当に迷いながら生きていた。しかもその迷いが、正当な試行錯誤(おかしな言い方であるが)というよりは、人間的未熟さに由来することがよく分かっていたので尚更である。漱石が、過去の自作を読み返すのは余りいい気分がしないものだと言っているけれど、それは人生そのものについても当てはまる。
 それでも実際に家の建物へ入り、長年親しんだ空間に身を置いてみると、懐かしさが立ちまさった。リビングルームの日当たりの良い場所に、観葉植物が並べてある。窓越しに冬の静かな日差しが差し込み、昔日と同じように緑を温めている。
 ここは昔飼っていた猫がよく日向ぼっこをしていた場所だ。どうかするとその猫が、ふいに僕の足元へ身をすり寄せてきそうな気がする。そしてその猫が今いないことが、なんだか嘘のような気がする。あの猫がいたあの日々の方が、今の現実よりもよほど真実のものであるような気がするのだ。「過去の自分」はやりきれない代物だと書いたけれど、そんな過去にも、やはりそれなりの意味はあるのだろう。
 しばらく休んでから荷物の片付けに取り掛かった。部屋の奥にしまってあった本を取り出し、要るものと要らないものの仕分け作業である。あの時分はこんな本を読んでいたのかと妙な感慨にふけりながら、ページをめくっていくと、あちこちに書き込みがある。何だか色々と勉強したような気もするし、まったく不勉強のまま今に至ったという気もする。
 片付けが一段落した後、別の用事で外へ出た。昔よく歩いた道を散歩がてら通ってみる。ここは横浜の西のはずれにある住宅地だが、藤枝などと比べても、よほど昭和の面影があちこちに残っている。古い家が多いということもあるが、もともと坂が多い街で、曲がりくねった狭い道が変わらずに残っているために、一層その印象が強くなるのだろう。
 僕という人間も、自分ではずいぶん変わったつもりでいても、他人から見れば大して代わり映えしないのだろう。そして人間の変わらない処というのは、外見や考え方や人間関係などではなくて、たとえば口癖やしぐさのように変えようとしても変えられないもの、要するに街の道筋のようなものなのだろう。


イタリアへ行きたしと思へども

 十二月に入り、今年度も残すところわずかとなった。今年は身の回りに厄介なことが次々と起こって、慌ただしい一年となった。 僕のような、普段はのほほんと生きてる人間も、こういう折にはいろいろと試される。自分自身の欠点や限界もはっきり自覚できた。自分自身だけではない。自分を取り巻く人間関係についてもそうである。困難な状況に直面して、周囲の人たちの驚くべき人間性(悪い意味でのそれ)がはっきり見えてきたことも何度かあった。むろん今まで盲目の状態だったわけではなく、ある程度は分かっていたのだが。
 その一方で暖かく手を差し伸べてくれた人、ずっと付き合いのなかった古い友人が声をかけてくれたこと、またこれまで赤の他人であった人が親身に世話を焼いてくれたことなどもあり、人間というもののありがたさが身にしみた一年でもあった。
 どうも今は、色んなものをリセットしてしまいたい気持ちである。ワイマールの宮廷からイタリアへ逃避したゲーテのように、今いる環境を全部捨ててしまいたい気分もするけれど、そんなロマンチックな逃避行はなかなか叶うまい。むしろつまらない雑事を切り捨てて、自分自身に集中するのが、今は一番の解決策なのだろう。